
RIP広報の原です。
スズキ ジムニーのリフトアップキットを取り付けさせて頂きましたので、ご紹介いたします。
悪路走破性を向上させ、よりワイルドにジムニーを楽しむための定番メニューですね。
取付前の画像がこちら。
純正の足回りです。
取り付けるパーツは、アルマージの2インチパーフェクトキット。
リフトアップによりいろいろ位置関係が変わるのに対応したアーム類、プロペラシャフトの干渉を回避するメンバー(写真左)などが揃っており、特別な加工なしでリフトアップを実現できます。
フロントから組付けていきます。
アルマージのリフトアップスプリング、ロングダンパー、ラテラルロッド、リーディングアームへ交換。
スタビライザーはキットに含まれる延長ブロックを装着して再度装着します。
スプリングが長くなった分、ブレーキホースも前後とも延長タイプへの交換が必要になります。
続いて、リアを組付けます。
リアもフロントとほぼ同じ手順で取り付けます。
最後にアライメント調整をして作業完了です。
今後ホイール・タイヤを交換されると、よりカッコよくなる事でしょう。
これからのカスタムが楽しみです!
お仕事をいただき、ありがとうございました。
大型連休を控えた季節ということもあり、この春もアライメント調整のお仕事をたくさん頂戴致しました。
乗り心地改善のため、ショックアブソーバーを交換させて頂いたマツダCX-8。
快適なドライブを楽しんで頂けるようアライメントの狂いも調整させて頂きました。
リフトアップキットの装着をさせて頂きましたJB64Wジムニー。
鈑金修理でご入庫の70ノア。 足回りもきっちり点検、調整します。
ローダウンスプリングを組ませて頂きましたアバルト124スパイダー。
車高に合わせ、アライメント調整、光軸調整をさせて頂きました。
鈑金修理をさせて頂きました80VOXY煌。衝突のインパクトで狂ったアライメントを調整して、完成です。
では皆様、安全運転で楽しいゴールデンウィークを!
RIP広報の原です。
ジムニーのカスタムペイントを施工させていただきましたので、ご紹介いたします。
新車のジムニーが納車された翌日にご相談に来られた女性オーナーのS様。
既にS様の頭の中では、可愛いカスタムペイントの完成イメージが出来上がっていましたので、コンピュータ上で完成予想図を作成させて頂きました。(上の画像)
お客様からのヒアリングを元に、グリル、バンパー、ホイールなど塗装する部品にカスタムカラーを合成して、完成イメージをお客様と共有いたします。
タイヤは人気のトーヨー・オープンカントリーA/T。
ホイールはレトロなスチールホイール風のアルミホイール。
前後バンパーはこのホイールと同色のアイボリーホワイトに。
フロントグリルはボディ同色で、オールド・ジムニーの雰囲気に仕上がる予定です。
内装の合成イメージ。
樹脂パーツをホイールと同色に塗装し、オールド・ジムニーの「鉄板むき出し感」を演出します。
完成イメージ図でOKをいただけましたら、作業開始です。
まず塗装するバンパーやグリルのパーツをバラしていきます。
塗装する各パーツの表面を、塗料が密着するようにすべて研ぎます。
純正の樹脂パーツは塗装前に「シボ」と呼ばれる凹凸を落とさねばならず、時間と費用が大変掛かってしまいます。 そこでシボ落としの不要なカーボン調の社外品などを用意し、トータルでの費用を抑えます。 こちらも研いでザラザラにします。
バンパーとグリルは全て研ぎ終わったら、塗装する前のサフェーサーを塗ります。
これを塗ることで、塗料がより密着して塗装が剝がれないようになります。
いよいよ塗装です。
下地が透けないように何層もムラなく塗っていきます。
こちらはアイボリーのパーツ群。
色が入り、次はクリア塗装へ進みます。
クリア塗装することで、塗装色のツヤ出しと保護になります。
塗装工程が完了し、前後バンパー、グリルを組付けます。
塗装した内装パネルを取り付けます。
タイヤ・ホイールを装着。 背面タイヤも変えることで、カスタム感が増しますね。
ジムニー女子らしい可愛い配色のジムニーですが、スペアタイヤはカバーレスでスパルタンに。
ジムニーはカッコよくも可愛くも、好きなようにカスタムしやすいのが人気の理由ですね。
自分好みにカスタムすることで、愛着も沸いて大切に乗っていただけると思います。
RIPでは、カスタムペイントを数多く施工しております。
完成イメージ図も作成いたしますので、お気軽にご相談ください。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
今回は、ジムニー JA22Wのタイロッドエンドを交換させていただきましたのでご紹介いたします。
タイロッドエンドとは、ハンドルを左右に操作する度に関節として働く重要な部品です。
このタイロッドエンドのゴムブーツからグリスが漏れていました。
グリスが漏れることで、関節部の潤滑ができなくなります。
この状態で走行を続けると、関節部の金属同士が擦れ合わさってガタツキや破損の原因となったり、最悪の場合関節部が外れハンドル操作ができなくなる可能性もあるので、今回4箇所あるタイロッドエンドを交換します。
このタイロッドエンドの交換にあたっては、左右のタイロッドエンドの長さを取り外す前に計測しておきます。
タイロッドエンドを交換して元に戻す時に、長さを一緒にしていればアライメントが狂う事はありません。
交換作業完了です。これでステアリングのガタツキも解消です。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
ジムニー JB64が、カスタムのためご入庫いたしました。
お客様はフロントグリルのカラーを純正と同じ黒で塗るか、ボディ同色のグリーンで塗るか悩んでおられました。
ご相談でご来店いただいた際に、グリルのカラーをボディ同色のグリーンにシミュレーションした合成写真を作成。
上記のシミュレーション写真(グリルをボディ同色に加工済)を参考にして、ボディ同色と決めていただきました。
※この時は、ドアミラーもボディ同色塗装で検討されていましたが、最終的にはミラーは未塗装となりました。
フロントグリル、フロントウインカー、リアバンパー、テールランプを取付けさせていただきます。
お客様による持ち込みパーツです。
フロントグリルの仮合わせ。
純正と比べると、開口部が大きくなります。
ボディ同色のグリーンに塗装します。
リアバンパーとリアバンパーのメッシュ、フロントグリルのメッシュは黒に塗装します。
リアバンパーを取付けます。テールランプは、丸目4灯のLEDに交換。
リアバンパー交換前。
リアバンパー交換後。
ダクトや丸目4灯でアグレッシブな雰囲気となりました。
ウインカーは、オレンジからクリアに変更。
開口部が大きくなったことで、精悍なイメージになりました。
フロントグリル交換前。
フロントグリル交換後。印象が大きく変わりましたね。
どのような塗装が良いか悩まれている場合は、シミュレーション画像を作成するのでご相談ください。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
RIP広報の原です。
現行Gクラス風DAMD Little-Gエアロキットを装着してジムニーシエラがご入庫いたしました。
今回は、ターボキットを装着し、パワーアップを図ります。
取り付けるターボキットは、トラストのGReddyのボルトオンターボキット。
キットにはタービン本体の他に、EXマニやインタークーラー、オイル配管、遮熱材など、取り付けに必要なパーツが全て同梱されています。
インタークーラーはタイプ41Fというコンパクトサイズで、フロントグリル裏にマウントされます。
オイルクーラーキットも取付け、エンジンを保護します。
ターボキット取付前。
ターボキット取付後。
オプションの専用ECUとの組み合わせで、約35psのパワーアップとなります。
基本的にボルトオン設計となっていますが、純正ウォッシャータンクはインテークと干渉するために撤去して、専用の小型アルミウォッシャータンクを取り付けます。
排気系はトラストのクロスエキゾーストG-STYLEマフラーを装着。 車検対応。
チタン風テールとなり、迫力と高級感が増します。
MONSTER SPORT2連メーターポッドとピラーメーターフードをマウントし、追加メーターを取付けました。
2連ポッドには水温計と油温計を、Aピラーにはブースト計は配置。
お車の雰囲気に合わせ、メーターはDefiのADVANCE A-1をチョイスさせて頂きました。
これで、更にスペシャルなジムニーシエラとなりました!
お仕事をいただき、ありがとうございました!
今回はJAOSマッドガードIIIに付属のベルトから、ワイヤーへの交換のご依頼を頂きました。
長さの調節など便利なベルトですが、走行距離を重ねると端の方がほつれてきてしまいます…。
DIYで簡単に交換できそうですが、細かいパーツをホームセンターで集めたり、かしめ用の工具が必要だったり…。 地味に手間がかかりますので、素直にJAOSのセットを購入されて、プロショップにお任せ頂いたほうが早くて、仕上がりもきれいですよ!
スイフトスポーツがご入庫いたしました。
今回のご依頼は、フロントのスタビライザーの取付です。
取り付ける製品は、クスコ製のスタビライザー。
純正より若干太いです。
スタビライザーを取り付けることで、乗り心地を変えることなくロールを抑えてくれます。
高速走行時のふらつきを改善し、コーナリングの安定性を向上させる効果があります。
既にリアにも同じクスコ製のスタビライザーが装着されていたので、これで前後装着となり、ノーマルに比べてかなり安定性が増すのではないでしょうか。
サーキットや高速道路でのスピードレンジでは走行中の安定感に期待が高まります。
峠等のワインディングやサーキットも、ノーマルよりもスポーティなハンドリングで楽しくなりそうです。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
過去にJAOSのバンパーカウルやマッドフラップ、マフラーを取付させて頂きましたK様のジムニーシエラ(JB74W)がご入庫しました。
今回は、カーナビのバックカメラの交換です。
やはりバックカメラは、ないよりあった方が便利ですよね。
カメラはこのような感じでナンバープレートの上部に取り付けました。
配線は見えないように、内張りを外して内部に通していきます。
交換作業なので、特に新たな加工等は必要ありません。
見えないところですが、丁寧に配線をまとめます。(画像は作業途中です)
モニター画面を撮ろうとしたら、しっかり足が映っていましたw
問題なく綺麗に映っています。
カーナビゲーション、ドライブレコーダー、ETC車載器等、電装系の取付もお任せ下さい!
お仕事をいただき、ありがとうございました。