施工事例

カテゴリー別アーカイブ: トヨタ

トヨタ ランドクルーザー 幌 製作

RIPの内装部門 ケイファイブの黒瀬です。
トヨタ 70 ランドクルーザー の幌を作り直させて頂いたので、紹介させて頂きます。
紺色の生地で製作させて頂きました。


ご依頼頂きありがとうございました。

30系アルファード:KW車高調取付

トヨタ アルファードがご入庫いたしました。


車高調サスペンションを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。


今回取り付けさせていただくサスペンションは、KWのVersion‑3。
KWサスペンションと言えば、輸入車向けの車高調キットの一流ブランド。
日本車用ラインナップもありますが、いわゆるスポーティーモデルに特化しており、モータースポーツ度の高いブランドです。
そんな中で、ミニバン用として唯一ラインナップされているのがトヨタの30系アルファード・ヴェルファイアです。


取付前。 社外品の車高調が取り付けられていました。


取付後。


最後にアライメントを測定、調整して完了。
伸び側(リバンプ)も縮み側(バンプ)も減衰力が調整可能で、ミニバンに合わせたマイルドなセッティングも可能となっており、最高級ミニバンにふさわしい上質な乗り心地を提供してくれます。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

ハイエース:左側面鈑金修理

トヨタ ハイエースを鈑金修理させていただきましたので、ご紹介いたします。


修理する箇所は、左リアドアと左リアフェンダーのヘコミ・擦り傷です。


主に左リアフェンダーのヘコミ・擦り傷を修理いたします。
パネルのへこんだ箇所を引っ張ったり叩いたりして、整えていきます。


左リアドアは交換となりました。仮合わせをします。


パテを薄く塗って、自然な仕上がりになるよう整形します。


部品の仮合わせ終了後、調色をします。
何度も微妙に配合を変えて、現在の外装の色に合わせていきます。


サフェーサーを塗って、研磨して下地処理が完了しました。


塗装ブースで左側面とリアバンパーをボディ同色に塗装します。


塗装後の磨き作業です。 表面を均し、艶を出していきます。


組付けて、仕上げ磨きをして修理は完了。
元通り、綺麗に直りました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

サイオンFR-S(USトヨタ86):ROTORAブレーキシステム取付

サイオンFR-SにROTORAブレーキシステムを取付けさせていただきました。


サイオンFR-Sとは、TOYOTA 86のUSAモデル。
こちらのFR-Sは、数々のイベントでアワードを受賞されている、インスタグラムなどでも有名な女性のオーナー様のお車です。
各部に手の入ったショーカーですが、カスタムしていないところがブレーキのみとの事で、性能はもちろんですが、ルックスにもこだわってROTORAのブレーキシステムをチョイスしていただきました。


ROTORA JAPAN
滋賀のROTORA JAPANです。 日本で唯一のROTORA代理店です。


今回取り付けるのは、ロートラ・ストリートチャレンジ・ブレーキシステム。


ブレーキローターは、独特のスリットディスクで排熱、排ガス性能に優れています。
当然のことながら、ベンチレーテッドディスクとなり、フィンにより積極的にディスクの冷却を促します。


キャリパーは、フロントが対向4ピストン、リアが対抗2ピストンのストリートチャレンジ。
強度、硬度を最大限に高め、軽量化させるため、完全鍛造素材(T2024-T6)を使用しています。
カラーは、オプション色のシルバー。


ブレーキパッドは、低ダスト、低ノイズ、耐摩耗性能に優れるセラミック材です。
耐フェード性に優れ、高いコントロール性を持ち、多様な状況下で確実に性能を発揮します。


ブレーキホース
高熱時でも膨張しずらいPTFE(テフロン)材をインナーチューブに、衝撃や摩耗に強いステンレスメッシュ材をアウターチューブに使用。 


交換前。


交換後。


交換前の純正と比べると、ビッグローター、ビッグキャリパーとなり、ビジュアル的にもカッコ良さが増したのではないでしょうか。
ロートラ独自のエアフォイルスリットが目を惹きます。


高い制動力、しっかりとしたペダルフィーリング、高い対フェード性能、コントロール性、耐久性、信頼性というすべての性能を統合したロートラブレーキシステムですので、安心して各地のイベント会場へ出撃いただけます。


今後もスタンス系のイベントなどに出られると思いますので、会場で見かけられたら、ぜひROTORAのブレーキもチェックしてみてください。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

キャンピングカー内装:エントランスステップの拡張パネル 製作・取付

キャンピングカー セレンゲティ525のエントランスステップのステップを拡張させていただきましたので、ご紹介いたします。


このキャンピングカーは、ファンルーチェのセレンゲティというハイエースをベースにしているモデルです。


キャンピングカーのほとんどは、ダイネット部分(リビングスペース)を土足厳禁で使用すると、脱いだ靴の置き場がありません。
下駄箱もありますが、出入りが頻繁なときは毎回靴の出し入れをするのは、かなり面倒となります。
そこで、この狭いステップを拡張することで、ステップを玄関化し、靴を置いたままにできるようにします。

キャンピングカー:エントランスドア周りの加工
以前に一度、同じエントランスステップの施工をさせていただきました。↑こちらも合わせてお読みください!


今回はステップ部分の壁を、前回より広くカットしました。


カットした部分の化粧パーツを製作します。


ガラスマットでベースを作成します。


硬化したFRPにパテを盛りつけ研磨して、表面を均していきます。


表面を整え、サーフェーサーを塗装します。


仮合わせをして、ネジ穴の位置決め。 ネジを締めて、問題がないことを確認しました。


仮合せ終了後、塗装工程へ進みます。 サーフェーサーを塗装し、さらに表面をスムーズにしていきます。


拡張パネルをシルバーに塗装します。


乾燥後、プロテクションフィルムを下半分に貼って取り付けます。


エントランスステップに奥行きができて、余裕をもって3足が置けるようになりました。
これで靴を脱ぎやすく、置きやすくなって、玄関のように使用できます。
靴をこのままエントランスステップに置くことができると、今まで使用していた下駄箱を小物入れなどの収納スペースとして使えるかもしれませんね。
お仕事をいただき、ありがとうございました。


今回のこのパーツをマスターとして制作し、型を作成しました。
部品単体の販売も可能ですので、靴の置き場所に困っておられましたら、ぜひお問い合わせください!

120プラド:VNターボモーター

スタッフ吉田です。
此方のお車はKDJ120 プラド エンジン型式 1KD。
走行中、エンジンチェックランプが点灯し30km/h以上出なくなったとのことでご入庫です。


ダイアグコード P1252 VNターボモーター断線のエラーコードがあり、点検を進めていきましたが、結果、タービンASSY交換となりました。


リビルト品のターボをご用意して交換させて頂きました。
お仕事ありがとうございます。

プレミオ ヘッドライトコーティング

スタッフの清水です。
トヨタ プレミオのヘッドライトコーティング依頼を頂きました。


[作業前]
紫外線や経年劣化により、霞んで光量が落ちてしまいます。
劣化した表面のクリア層を磨き、綺麗にして行きます。


[磨き+コーティング作業後]
見違える程に美しくになりました!
ヘッドライトが綺麗になるだけでも車体が映えて見えますのでオススメの依頼内容です。
この度は数あるカーショップの中から弊社をお選び頂き、誠にありがとうございました!
今後とも宜しくお願い致します。

クラウン IDEAL車高調取付

スタッフの高橋です。


今回はクラウンにIDEALの車高調を取り付けさせていただきました。


IDEALの車高調は全長調整式や減衰力など、車高調としての基本的な性能をおさえ、軽量かつ高強度のアルミ製アッパーマウントや車種専用に設計されたスプリングなど、 素材へのこだわりはエントリークラスの車高調として十分すぎるほどです。
ロースタイルを実現しつつ、快適な乗り心地も確保します。 減衰力は36段階調節が可能。 しなやか乗り心地から、踏ん張りの効いたスポーティな走りまでシーンに合わせた走りを楽しめます。
スプリングも車種ごとに異なるセッティングを施しており、 走行時の安定性はもちろん快適性も追求されています。


前後の足廻りを分解していきます。


そして、新しい車高調を取り付けしていきます。


ばっちり高さを合わせて、最後にアライメント調整で終了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございます。

70スープラ:パワステ修理

トヨタ MA70スープラのパワステを修理させていただきましたので、ご紹介いたします。


昭和が終わる直前の年式ですが、大事に乗られている70スープラ。
パワステが重くなったとの事でご入庫しました。


調べてみると、ステアリングラックからオイルがじわじわと漏れて、パワステが重くなっていることがわかりました。
今回は、ステアリングラックを交換します。


下が、今回取り付けるステアリングラック


交換完了です。


動作チェックして、しっかりパワステが作動致しました。
これで安心してお乗りいただけます。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

GR86 オイルクーラー&オイルパンバッフル取付

スタッフの高橋です。
今回はGR86にオイルクーラーとオイルパンバッフルの取付です。


サーキット走行をされるお客様なのでこういった装備はあれば快適に走行できると思います。


まずはオイルパンバッフル取付です。
バッフルはコーナー等でオイルパン内のオイルが傾き、オイルが吸えなくなるという事を防ぐアイテムです。
オイルパンを外してガスケットをキレイにしていきます。


東名パワードのバッフルを取付します。
このような感じに付き、オイルパンでフタをします。
これでオイルパンバッフルは完了です。


次に、オイルクーラーの取付です。
オイルクーラーはその名の通り、エンジンオイルを冷やす効果がありGR86には水冷式のオイルクーラーがオイルエレメントの土台に付いています。
今回は、追加でオイルクーラーを取付していきます。


GReddyのオイルクーラーを取付させていただきます。


GR86専用ということでキレイに収まりました。
作業のご依頼をいただきありがとうございます。