

スタッフ吉田です。
今回は NISSAN NV200です。
A/Cの効きが悪いとの事でご入庫。
画像が前後してますがコンデンサーとパイプの接合部からガス漏れを発見!
Oリングを交換後、真空引き、ガスチャージ。
そしてWAKO’S パワーエアコンプラス注入。
しっかり冷えてます!
お仕事ありがとうございました。
スタッフの谷です。
最近は気温が高く、昼間は30度近くまで上がる日も多くなっていますね。
夏が近づくと問い合わせが増えるのが天井の垂れに関するトラブルです。
車内の気温が上がる事で接着剤の劣化が一気に進み生地が垂れてきます。
今回張り替えさせていただいたのは日産フーガになります。
内装部品で抑えられている部分以外は完全に垂れてしまった状態でした。
車内からだして劣化した生地をめくって古い接着剤を清掃した後、新しい生地を張っていきます。
元通りに組み付けて完成です。
純正に近い色味の生地を使っているので修理後の違和感は感じない仕上がりかと思います。
車によっては天井だけでなく、ピラーやドアの内張りも同様にめくれる場合もあります。お車の内装のトラブルでお困りの方は一度ご相談下さい。
株式会社ケイファイブ
●自動車内装、シート、天井 等 張替え、修理
●オーダーメイドインテリア製作
●椅子、ソファー 張替え、修理
定休日:金曜日・第二、第四土曜日 営業時間:10:00~19:00
TEL: 077-582-5337
FAX: 077-582-5771
Mail: info@k-five.jp
滋賀県守山市大門町108-3
RIP広報の原です。
フェアレディZ Z33の前後キャリパーOHとフロント左右ロアアーム交換、デフを固定するデフブレースの取付をさせていただきましたので、ご紹介いたします。
今回、交換するパーツ類。
まずは、前後キャリパーのオーバーホールです。
キャリパーを外し、内部を分解清掃(ピストンの汚れを落としたり、シール類を交換)します。
オーバーホールすることで、新車時のような良好なタッチと制動力を取り戻すことができます。
合わせてフロントの左右ロアアームも交換します。
ロアアームは、タイヤとサスペンション部品と車体をつなぐ役割を持っている重要な部品です。
サーキット走行をされているため、一般的な走行より負担がかかっているので、予防的に交換いたします。
またデフブレースも取り付けました。
デフケースとメンバーを繋いで補強することでトラクションロスを低減します。
また、過酷な走行状態の連続によるデフケースの破損や脱落を防げます。
安心してサーキット走行を楽しんでいただくための予防的メンテナンスをご依頼いただき、誠にありがとうございました。
一般道しか走らないという方も、壊れてしまう前に予防的に部品を交換しておくと安心ですね。
こまめな点検で故障の前兆やパーツの寿命を把握していただき、早めの修理をお勧めいたします。
今回はFGY33シーマです。懐かし〜
ガソリン満タンにしたのにフューエルメーターが動かないとの事でしたのでセンダーユニットを疑いバラしていきます。
取り外したフューエルポンプ&センダーユニット
サビでフロートが動かなくなってました!
新品部品は製造廃止、同じシーマのリサイクル部品も手に入らなかったので、HY33セド・グロのリサイクル部品からユニットを移植しました。
組み付け後、メーターもしっかり動いたので一安心。
お仕事ありがとうございました。
去年、オールペイントさせていただいた日産180SXが整備のためご入庫いたしました。
エアロ取付&オールペイントの記事はこちらです。
今回は、クラッチが滑るとのことでクラッチを交換させていただきます。
クラッチの状態は数値で表せないので、感覚でチェックする必要があります。
エンジン回転が高いのにスピードが上がっていかない、クラッチが繋がった状態で突然エンジンの回転数が上がる、というのが「クラッチが滑る」という状態です。
他に、クラッチペダルを踏みこんだ時の感触が軽い、ギアが入りにくい(クラッチが切れない)といった症状がある場合は、クラッチの摩耗が原因と考えられます。
交換前のクラッチ。
交換する商品は、小倉レーシングクラッチの強化クラッチ&軽量フライホイール。
ゴールドがカッコいいクラッチですが、取り付けると外からは見えないのが残念です。
降ろしたミッションです。 ケース内もかなり汚れています。
この後、綺麗に洗浄し、レリーズベアリングも交換しました。
強化クラッチと軽量フライホイールの装着によって、エンジンの性能を今まで以上に引き出すことが可能になります。
スポーツ走行をされている方にはおススメです!
お仕事をいただき、ありがとうございました。
RIP広報の原です。
日産フェアレディZ(Z33)が、カスタムのためご入庫いたしました。
今回はファブレスのリアウイングの取付をご用命頂きました。
塗装の準備段階。 足付け作業を行います。
サフェーサーを塗ります。
今回は、ボディ同色ではなく、オーナー様のご希望で黒に塗装しました。
大型のウイングのため、取付に際してはボディに穴開け加工が必要になります。
取付前。
取付後。
純正リアスポイラーと比べると、サイズとデザインのインパクトが圧倒的ですね。
さらにボディと色分けしているため、より一層ウイングの存在感を感じます。
全体的に迫力のあるテールになりました。
フロントリップとリアウイングの2点をブラックにしたことで、デザイン上の統一感も出ました。
お客様の狙いどおり、バランス良く仕上げることができたのではないかと思います。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
スタッフの福原です。
本日はアライメントのご依頼があり、作業させていただきました。
前後共にメーガンレーシングのアームが入っており、トー、キャンバー、キャスターの調整が自由自在でした。
メーガンレーシングは、ドリフト向けパーツを主に開発しているアメリカのメーカーです。
サーキットでの開発をメインにされているので強度もばっちりです。
ホイールベースの左右差が、かなりありましたので、この辺もきっちり調整させていただきました。
完成です。
キャンバー角大き目ですが、アライメントがきっちりとれましたのでスムーズに走ってくれます。
RIPはサスペンションカスタムも得意ですので、お気軽にお声かけください。
こんにちは、RIP 内装部門 ケイファイブ 黒瀬です。
ニッサン R35 GT-R のダッシュボード、ドア内張り一部、センターコンソールの張替えご依頼を頂きましたので紹介させて頂きます。
R35 GT-R 前期 中期 のダッシュボードで発生する、ベタつきの修理と併せて、
張替えをご依頼頂きました。
下処理の方法などにもよるところが大きいのかもしれませんが、塗装などをして一時的にベタつきを抑え込む方法よりも、下地処理して張替えさせて頂いた方が費用と時間はかかりますが、その後の持ちもかなり変わってくると思います。
ガレージ保管のお車でしたら、アルカンターラやウルトラスエードなど、少し色褪せの気になる生地も施工させて頂いても大丈夫かと思います。
本革での施工のご相談もお受けしますが、車両の保管、使用状態によって、劣化の仕方が大きく変わります。
合皮やビニールレザーなどでの施工ももちろんお受けさせて頂いております。
今回のご依頼は、東レのウルトラスエードの濃いめのグレーをご選択いただきました。
糸は、ドイツ アマン社のセラフィルの車両用の物で、当店では、ご指定が無い場合や、在庫で似た色、ご希望の色が無い場合以外は、この糸を使用して縫製しております。さすがに車両用という事で耐候性もあり、擦れにも強いです。
R35 GT-Rのダッシュボードの張替えは、車両からダッシュボードを外してからの下処理が凄く大切な工程で、ベタついた表面を処理し、生地を貼るために接着剤を塗布しても大丈夫な土台面を作ります。その後、生地の型取りを行い、裁断、縫製、貼り付け、組付けと作業を進めていきます。
しっかり、下処理することによって、その後の耐用年数も大きく変わって来ます。
R35 GTRのダッシュボートや内装のベタつきや劣化で張替えや修理をお考えの場合は、
是非一度、当店にご相談下さい。
RIPの評判を聞きつけてご来店頂きました、S15シルビアオーナーのF様。
フロントバンパーと左側面のキズ修理のご依頼を頂きました。
社外品のフロントバンパーには、ヒビ割れやキズが多数。
これを機にグレードアップを!ということで、INGS+1(イングス)のフロントバンパーへのご注文を頂きました。
写真では見えずらいのですが、左ドア周辺とサイドスカートにすり傷と凹みが多数。
こちらは鈑金修理で対応致します。
左ドア周辺とサイドスカートのキズは、パテを付けて綺麗に成形します。
パテ作業も完了し、ボディにサフェーサーを塗装します。
車に合わせて調色した塗料をエアーガンを使って塗装ブースで塗装します。
ボディの塗装が終わったら、フロントバンパーとサイドスカートも同じように塗装します。
塗装作業完了後、フロントバンパーとサイドスカートを組み付け、洗車・最終仕上げ磨きをして鈑金塗装修理は完了です。
バンパーがイングス変わり、ダクトのメッシュをブラックアウトしたことで、フロントマスクが精悍になりました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
貴重なシルビア、これからも大切に乗り続けて下さいね!
日産スカイラインGT-R(R33)が、修理のためご入庫いたしました。
フロントスポイラー(右前)が破損したため、交換取付いたします。
取り付けるフロントスポイラーは、ニスモ製フロントアンダースポイラーⅡです。
調色して塗装します。
フロントマスクをよりシャープに引き締め、精悍な印象を与えます。
また、経年劣化で傷んでしまったフトブーツとサイドブレーキブーツの交換もご依頼い頂きました。
トラストのGReddyシフトブーツとサイドブレーキブーツへ交換します。
本革を使用することで高級感を演出し、ネイビーのスティッチがアクセントになっています。
最後にフロントアンダースポイラーにニスモのステッカーを貼って作業完了です。
お仕事をいただき、ありがとうございました。