RIP 内装部門 ケイファイブの黒瀬です。
ロータス エリーゼのシート張替えをご依頼頂きましたので紹介させて頂きます。

張り替え前は、クッションのウレタンが劣化し、ボロボロの状態で、殆どクッション性がありませんでした。
張り替え後↓






使用させて頂いた生地は、イタリアのアルカンターラ(スエード調生地)と高級家具やフェラーリの内装で有名な、イタリア ポルトローナ・フラウの車両用の本革を使用しています。
ステッチ糸と刺繍は、ボディ色に合わせて、黄色の糸を使用させて頂きました。
お客様には、クッション性も回復して、大変お喜び頂けました。
ご依頼頂きありがとうございました。
スタッフの松井です。
アバルト 595 板金塗装のご依頼を頂きました。
塗装したパネルを磨きました。
カーボン・ボンネット

フェンダー

サイドステップ

フェンダー

フロントバンパー

ドア

艶が出てとても綺麗です。
ご依頼頂きありがとうございました。
スタッフの高橋です。
今回はフェアレディZ(RZ34)にTVキャンセラーと前後ドライブレコーダーを取り付けさせていただきます。

取り付ける商品はこちらです。
BLITZのTVキャンセラーとユピテルの前後ドライブレコーダーになります。

まず、TVキャンセラーを取り付ける為にナビを外します。ナビ周りのパネルを外していかないとナビが外れないのでバラバラにしていきます。

外せたらナビの配線にTVキャンセラーを割り込ませます。

次にドライブレコーダーは前後で後方カメラの配線を前に持ってくる為に線を通して行きます。



最後に動作チェックをして作業完了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。
RIP 内装部門 ケイファイブの黒瀬です。
フォルクスワーゲン シャラン の天井生地の張替え修理のご依頼を頂きましたので紹介させて頂きます。
張り替え後↓



ご依頼頂きありがとうございました。
1990年代以降の欧州車で多い、天井生地の剥がれの修理(張替え修理)
クラシックカーに多い、天井生地をシャフトで吊っている吊り天井、
フェラーリなどルーフが低い車や古い商用車で多い天井生地が直接天井板に貼ってあるタイプ等
天井と言っても、様々な方法で生地や内装が固定されております。
弊社では、輸入車、国産車、新旧問わず対応させて頂いております。
天井の剥がれや破損、劣化、など ご相談、ご依頼お待ちしております。
RIP広報の原です。
アウディTTにエアロパーツを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。

こちらのアウディTTは、20周年限定車で世界限定999台、日本国内では20台の限定モデル。
専用色のボディカラー、アローグレーPEが印象的です。

取り付けるエアロは、フロントリップスポイラー、サイドスカートディフューザー、リアサイドスプリッターの3点です。
全てピアノブラックに塗装いたします。

ドイツのパーツメーカー Ingo Noak Tuningのフロントリップスポイラー。

ポーランドのエアロパーツメーカー Maxton Designのサイドスカートディフューザー。

リアはサイドスプリッターで、こちらもMaxton Design。

仮合わせをして、問題なく取り付けられるか確認します。

サイドスカートディフューザーは、翼端板が付いていて、幅調整ができるようになっています。

フロントリップスポイラーは、一部加工が必要ですが、問題なく取り付けられそうです。

塗装するため、各パーツをしっかりと足付け作業を行います。


塗装ブースで、ピアノブラックに塗装します。

組付けて、カスタムは完了。


純正っぽさを残しながら上品さも備え、さらにスポーティ感も演出してくれます。


ピアノブラック塗装で仕上げたことで、全体的にが引き締まった印象になりました。
オーナー様は写真撮影によく出かけられるそうなので、一層カッコよくなったTTと共にいろいろなロケーションでの撮影を楽しんでいただければ嬉しいです。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
スタッフの柴田です!
ホンダ NSXの純正ホイールのペイントをさせていただきました!

ガンメタから

グラスブラックです!
最近の車の純正ホイールはデザインが複雑で塗るのが大変ですが、綺麗に塗れました!
お仕事をいただきありがとうございます!!
RIP内装部門、ケイファイブの黒瀬です。
マツダ NA ロードスター の内装張替えのご依頼を頂きましたので、
紹介させて頂きます。
今後のカスタムや修理の展開もお考えになられてのご依頼で、今回は、
ダッシュボードの割れを修理後、張替え フロントダッシュボード クッションパッド 修理、張替え
メーターフードの修理、張替え ドア内張り上部パネル 修理、形状変更、張替え
シフトブーツ 製作
すべて イタリアのアルカンターラ 9002 チャコールブラックを使用して張替えさせて頂きました。
ステッチ糸は、グリーンのセラフィルを使用しております。









ダッシュボードどドア内張り上部パネル、メーターフードは、経年劣化によって、破損やクラックが入っている部分を修理、補強してから張替えさせて頂いています。




ドア内張りについては、シートのショルダー部分が、内張りに当たりドアの閉まりが悪いという事で、完璧ではありませんが、避ける様に、形状変更させて頂きました。
デフロスター部分も細いフィンの部分が、割れている部分がかなり多かったので、加工して、ハニカムのメッシュ板を使用して製作させて頂きました(写真撮り忘れました)


ご依頼頂きありがとうございました。
RIP広報の原です。
ホンダFITの鈑金修理をさせていただきましたので、ご紹介いたします。


サイドスカートの奥に隠れている左ロッカーパネルを鈑金修理していきます。
ドアは中古品を再塗装して修理。 サイドスカートは新品をご用意させていただきます。

まずは、左ロッカーパネルの塗装を傷やヘコミよりも少し大きい範囲で削って、鉄板面をむき出しにします。
スタッド溶接でへこんだ鉄板を、引っ張り出します。

パテを薄く塗って固まったら、自然な仕上がりになるように研いで成形します。

サフェーサーを吹き付け、研磨して下地処理の後、塗装ブースでボディ同色に塗装します。

修理箇所周辺と違和感のないよう、丁寧に塗装します。

塗装完了。

乾燥させてから表面を磨いて綺麗にしていきます。

組付けて、仕上げ磨きをして修理は完了。

元通り、綺麗に直りました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
向井です。
これからの季節、雪道に大活躍しそうな車
レヴォーグ STIの入庫です。

ガラスコーティングの施工依頼でした。

ご依頼ありがとうございました。
RIP広報の原です。
ランボルギーニウルスのプロテクションフィルムを施工させていただきましたので、ご紹介いたします。

今回は、フロントガラスとフロント周辺にプロテクションフィルムを貼らせていただきます。

フロントガラスにウインドウプロテクションフィルム (WPF)の『FRONTIER』を施工いたします。
『FRONTIER』は、高品質なフロントガラス保護フィルムで、抜群の透明度と歪みの無い視界に定評があります。
フロントガラスを保護するだけでなく、紫外線(UV)をカットするので、特にドライバーの方の肌を守るとともに、大切なお車の内装が紫外線によって劣化することを防ぎます。
透明度は高く、施工後も見栄えに違和感を感じることはありません。

次にボンネットやバンパー、ライトなどフロント周りを貼っていきます。
使用するフィルムは、アメリカXPEL社のアルティメットフィルムで、世界シェアNo.1を誇る、高耐久、高品質なプロテクションフィルムです。

正規代理店である弊社では、車種別のカットデータの入手が可能。
貼付部分に合わせたフィルムをカットを自社でカットできますので、効率的に作業をすすめられます。

施工後は、貼ってあるのか分からないくらい、きれいに仕上がります。
お仕事をいただき、ありがとうございました。

プロテクションフィルムを施工する大きなメリットは、走行時の飛び石、汚れ、虫の死骸、鳥の糞などから塗装面を保護してくれるところです。 また乗車時の擦りキズなど、日常的に発生しやすいキズも防いでくれます。
軽自動車から高級車まで、新車でも旧車でも、お客様の大切なお車を守るために施工させていただきます。
大事なお車をいつまでも綺麗な状態で保つことができるプロテクションフィルムをぜひご検討ください!
RIP広報の原です。
BMW X3 Mスポーツ(G01)にエアロを取付させていただきましたので、ご紹介いたします。


取り付けるエアロは、フロントリップスポイラー、サイドスカート、ルーフスポイラーにリアディフーザーです。

フロントリップスポイラー

サイドスカート

ルーフスポイラー

リアディフーザー。 エアロは、全て3D Design製です。

仮合わせをして、問題なく取り付けられるか確認します。

今回は、リアディフーザーのみカーボン目を残すためクリア塗装で、他の3点は、ボディ同色に塗装いたします。

各パーツをしっかりと足付け作業を行います。

サフェーサーを吹き付け、研磨して下地処理をします。

塗装後、表面を磨いて綺麗にしていきます。


組付けて、カスタムは完了。


3D Designのエアロパーツにより、高速走行時の安定性が向上。
外観もよりスポーティになりました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
小澤です。今週はハイエースベースのキャンピングカーに装着率の高い格納式のカーテン取り付けです。
今回はフロントガラスのみ写していますが、ドアのガラスにも取り付け出来ますので車中泊だけではなくてウインタースポーツや海での着替えをするのにも活躍してくれると思います。
ワイドでもナローでも取り付け出来ますし、メーカーさん的には6型は適合未確認と仰ってましたが、多少加工必要ですが取り付け出来ました。
詳細気になる方はご連絡ください。
よろしくお願いします。

RIP広報の原です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
エッセノーヴァの鈑金修理をさせていただきましたので、ご紹介いたします。

エッセノーヴァとは、滋賀県大津市のK’sMARTさんが製作・販売している、ダイハツエッセをベースに、お洒落でかわいいクラシックスタイルのオーダーメイドコンプリートカーです。

修理場所は、主にフロントフェンダーからリアフェンダーまでの左側面全体です。
今回は、左の前後ドアはダイハツ純正の中古品と交換し、カスタムパーツとなっているボンネットやフェンダーは修理をしていきます。



フロントフェンダー(フロントフェイスと一体)は全てFRPなので、欠損した部分をガラスマットとポリエステル樹脂で裏から積層していきます。



表からはパテを薄く塗り、硬化後にサンダーなどを使い表面を削って形を整えていきます。

左リアクォーターパネルのヘコミは、損傷個所の塗装を削って、鉄板面をむき出しにします。
細かくデコボコしたところを、ハンマリングで均していきます。

へこんだ鉄板をスタッド溶接機を使って、表から引っ張り出していきます。

パテを薄く塗って硬化したら、細かいデコボコをとるためサンダーなどを使い表面を削ります。
粗い研磨紙から順番に使って、自然な仕上がりになるように表面を滑らかにしていきます。

修理箇所にサフェーサーを吹き付け、研磨して下地処理をします。

各パーツの足付け作業を行います。

塗装する色を調色します。 試し吹きした塗り板をボディに貼り、様々な角度から確認し、同じ色になるよう微調整を繰り返して色を作っていきます。

色が決まったら、塗装ブースでボディ同色に塗装します。



数回に分けて、ムラがないことを確認しながら慎重に塗装していきます。

塗装完了後は、乾燥させてから表面を磨いて綺麗にしていきます。

組付けて、仕上げ磨きをして修理は完了。

元通り綺麗に直すことができました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
スタッフの武田です。
今回のお仕事はベンツA180のラジエーター交換です。

お客様から水が漏れているとのご連絡を頂き診断したところ、ラジエーターからの水漏れを発見したので交換していきます。

まず、バンパーを外します。


次に水を抜いてインタークーラーを外します。


次に電動ファンを外すとラジエーターにアクセスできます。


こちらがラジエーターの水漏れ箇所です。

ラジエーターを外し、新品に交換します。
ラジエーター交換後外した部品全て元にもどしていきます。

復元後新しいクーラントを入れてエア抜きし、テスト走行して漏れがなかったら完成です。
ベンツは比較的狭いのでいろいろ外さないといけないので大変です。
お仕事いただきありがとうございました!
スタッフの松井です。
マツダ NAロードスターのダッシュボードカバーをマットブラックに塗装するお仕事をご依頼頂きました。


綺麗に塗る事が出来ました。
ご依頼頂きありがとうございました。
スタッフ吉田です
今回はFD2 ホンダシビック、クラッチ交換のご入庫です。

今回、クラッチディスクはノーマルですが、
フライホイールをCUSCOの軽量クロモリフライホイールに交換させて頂きました


お仕事ありがとうございます!
スタッフの高橋です。
今回はアルピーヌA110Sのシートポジション調整加工です。

純正シート位置が体に合わなく運転しづらいとの事で調整させていただきました。
お客様のご要望として前上がりにしたいとの事で調整しますが、調整穴が合わないので新規に穴を開けさせていただきました。




シートを車体に付けたままだと作業ができないので取り外し、ステーを加工していきます。
加工し終わったら取付して作業完了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。
小澤です。最近はキャンピングカーのカスタムが続いてます。
今回も定番となってきました電動ステップの取り付けです。
今回はドアがリアタイヤより後ろにあるタイプで取り付け位置に悩まされました。
あれこれ悩んだおかげで綺麗に収まる位置が見つかり、自然なバランスで取り付けが出来ました。
他にも沢山のカスタムをお願いされましたので、全力で頑張りたいと思います。
楽しいお仕事をありがとうございます。

向井です。
今週は、ランボルギーニ ウルスのガラスコーティングです。

この車種でこのボディカラーを選択されたオーナー様のセンスを感じさせる一台です。

各部プロテクションフィルム施工後

ガラスコーティングにて仕上げさせていただきました。
ご依頼ありがとうございました。
スタッフの武田です!
今回はベンツG350dのエアクリフィルターとエアコンフィルター交換です。


エアコンフィルターとエアクリフィルターの交換は至って簡単です。
場所がわからない方はこれを見てください!


エアクリフィルターは2つあるので両方交換します。
エアコンフィルターもエアクリフィルターも汚れてますね!
新品に変えて完了です。
お仕事いただきありがとうございました。
スタッフの高橋です。
今回は走行中にガタンガタンと前方から異音がするパナメーラの修理になります。


試乗して音を確認して工場で点検すると、左前ショックアブソーバーアッパーマウントに劣化によるガタがありました。

交換するにあたって、足廻りを分解してショックアブソーバーを取り外します。


分解していきアッパーマウントを見てみると緩衝材がボロボロになっていてガタガタでした。

こちらが原因と判断したので左はもちろん、右側も交換させていただきました。
交換後は再度試乗して音が止まっていることを確認し作業完了とします。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。
小澤です。
今回はハイエースのフロントドアにイージークロージャーkitの取り付けです。
今回は社外品で販売されてる商品ですので簡単取り付けですね。
ハイエースはドアに配線を通すのが大変ですので、そこは苦労します…。
イージークロージャーはなんて事ない機能の様に思われがちですが、思っているより便利な機能なのでオススメな商品です。
かなり沢山の車種が設定されていますので気になって方は是非ご相談下さいね。

スタッフの柴田です!
レクサス RXのホイールの修正ペイントをさせていただきました!

ガリ傷があります!

下処理後

ペイントです!
お仕事をいただきありがとうございます!!
RIP 内装部門 ケイファイブの黒瀬です。
ポルシェ マカン の 本革張り ダッシュボード 張替え修理のご依頼を頂きましたので紹介させて頂きます。




本革が、劣化、収縮して剥がれてきています。
今回は、今後の剥がれなども考慮して、質感の近い合皮を使用して張替えさせて頂きました。






ご依頼頂きありがとうございました。
カイエンや911などの張替え修理もご相談下さい。
スタッフの武田です。
今回はBRZとGR86のお仕事いただきました。

まずはBRZのマフラー交換です。


音が大きいので小さくしたいとのことです。

続いてGR86のスタットボルト交換です。
タイヤを緩めるときに硬くて折れてしまったとのことです。


はじめにキャリパーとブレーキローターを取ります。


3本折れていたので、3本新しいものに交換して完了です。
お仕事いただきありがとうございました。
RIP 内装部門 ケイファイブ の黒瀬です。
メルセデスベンツ W123(S123) ダッシュボード 修理のご依頼を頂きましたので紹介させて頂きます。
内装レストア用のレザー(ビニールレザー)を使用し、ダッシュボードのクラックや変形を修理させて頂いてから、レザー張りで仕上げさせて頂きました。







ダッシュボード修理は、クラックや変形などの状況や、ダッシュボードが作られている素材によって修理内容が大きく変わってきます。
ご依頼頂きありがとうございました。
小澤です。
さてさて、前回もキャンピングカーのお仕事でしたが、今回からも別のキャンピングカーのお仕事です。
前回まではFunluce社のセレンゲティと言う車種でしたが、今回はパタゴニアになります。
内容はセレンゲティでよくご依頼頂く電動ステップとイージークロージャーキットの取り付けですが、パタゴニアでは経験が少なく、イージークロージャーについては初めての作業になります。
とはいえ同じメーカーの車種ですのでそれほど苦労はないかと思いますが、気を抜かずに頑張りたいと思います。

スタッフの柴田です!
アウディ Q2の補修ペイントをさせていただきました!

ペイント前

ペイント後
お仕事をいただきありがとうございます!!
スタッフの瀬川です
今週はPOLOの水漏れ修理などなどです。

水漏れの箇所はサーモハウジングからだったので交換作業になります。

交換するのに必要な箇所をバラしていきます。
ホース類やインマニなどを外したらサーモハウジングとご対面で御座います。

取り外しまして新しい部品と交換いたしまして、水漏れ点検で完成です。
他にも追加整備頂いてますので、とりあえず水漏れ修理は完成で御座います。
お仕事頂いてありがとうございます!
小澤です。
今週は新型RXにTVキャンセラー取付のお仕事です。
走行中にTVが観れないなんて嫌ですもんね。
しかし新型車両が出たらすぐこういったパーツが出てくるのは、相変わらずすごいですね。
新型RXはとても作業し易い構造でしたので、部品だけ準備出来れば当日返しも出来ます。
興味があればご相談ください。
