
いつもお世話になっていますM様のアバルト124スパイダーを、またまたカスタムをさせていただきました。
今回は11月12日に鈴鹿サーキットで開催させて頂きました弊社主催の走行会に合わせ、6点ロールケージ取付、3連メーターの移設、そしてエンジンルーム、およびタイヤハウスの熱対策です。
他にも細かくありましたが、主にこの3点をご紹介いたします。
最初に、3連メーターの移設です。
元々は、Aピラーに並んで装着いましたが、6点式ロールケージを取り付けると干渉するため、ダッシュボードの上に移設します。
モニターの奥に油圧、油温、水温計を移設。 もともと装着していたブースト計と合わせて4連メーターになりました。
吸気用と排熱用のダクトをカーボンボンネットに埋め込み、エンジンルームの熱対策をします。
エアの取込口はRK DESIGNメガーヌRS用エアスクープを流用しています。
カーボンボンネットにダクト用の穴を4箇所あけ、クリア塗装を施します。
フロントタイヤハウス内の熱を逃がすためのフェンダーダクトを3Dプリンターで製作しました。
排熱と同時にダウンフォースを生み出し、フロントタイヤのグリップを向上させます。
最後にロールバーです。 これまで4点式のロールケージが装着されていましたが、6点式へアップグレード。
ブランドは4点、6点共にキャロッセの「SAFETY21」です。
まず、内装をバラして、ロールバーパッドをロールケージへ巻き付け、仮組みをしていきます。
位置が決まったら、アンダーコートを剥がしてフロアへ穴をあけて固定します。
ロールケージの組み立て完了。 この後、外したシートやシートベルトを戻して完成となります。
ビフォー。
アフター。
12日の走行会でも、ご自身のベストラップを更新されました!
どこまでタイムを縮められるのか、楽しみです!
お仕事をいただき、ありがとうございました!
スタッフの谷です。
アバルト 124スパイダーのシート修理をさせていただきました。
修理するのは運転席の乗り込む際に体が擦れる部分です。このシートは外側は合皮(画面左側)、内側は本革となっており、ステッチの糸が擦り切れて合皮部分は破れています。
シート修理の場合には同時に中のウレタンも修理が必要となります。
合皮部品は純正に似た生地を使い張り替え、内側の本革部分はこの後にリペアでの修理となります。同じようにダブルステッチを入れて完成です。
部品張り替えでの修理ならお車を預かる日数も少なく、予算も比較的抑えて作業させていただけます。
株式会社ケイファイブ
●自動車内装、シート、天井 等 張替え、修理
●オーダーメイドインテリア製作
●椅子、ソファー 張替え、修理
定休日:金曜日・第二、第四土曜日 営業時間:10:00~19:00
TEL: 077-582-5337
FAX: 077-535-5719
Mail: info@k-five.jp
滋賀県守山市大門町108-3
サーキットでよくご一緒させて頂いております、M様のアバルト124スパイダー。
秋の走行会シーズンに向けてニューウェポンの導入です!
取り付けるパーツは、Clutch Masters製の軽量フライホイール&強化クラッチです。
フライホイールを軽量にすることで、エンジンの吹け上がりが良くなり、高出力を発揮する回転数まで早く到達するので、加速力が飛躍的に向上します。 またエンジンのレスポンスが向上するので、クルマのコントロールも今まで以上に繊細に行うことが可能になります。
そして圧着力の高いクラッチを装着することで、エンジンのパワーを無駄なく駆動系に伝えることができます。
ミッションを降ろして、クラッチカバーとクラッチの交換を行います。
トランスミッションが外れて、クラッチカバーが出てきました。
画像の左側が、今まで装着されていたクラッチ&フライホイール。
右側がクラッチマスターの強化クラッチ&軽量フライホイールです。
フライホイールはクロモリ製。
フライホイール、ディスク、カバーの取付が完了。
クラッチ交換時には同時交換必須のレリーズベアリングを新品に交換します。
シャフトとレリーズベアリングの可動部分にグリスを塗布します。
強化クラッチと軽量フライホイールの装着によって、馬力やトルクが上がる訳ではありませんが、エンジンの性能を今まで以上に引き出すことが可能になります。
サーキットでのタイムアップを狙うにあたり、大変メリットの大きいパーツです。
またサーキットでご一緒できる日を楽しみにしております!
ご依頼いただきありがとうございました。
アバルト124スパイダーが、カスタムのためご入庫いたしました。
フロントリップスプリッター取付とナンバープレート移設のご依頼を頂きました。
取付前。
フロントリップ スプリッターはお客様の持ち込みで、Fearlezz.Modelのカーボン製です。
取付後。
ナンバープレート移設に関しましては、124スパイダーのフロントナンバープレートは装着位置が高く、「ナンバープレートがもう少し下にあればカッコよくなるのに」というオーナー様のご意見をよく聞きます。
移設前。
違和感のある位置に取り付けられている純正のナンバープレートホルダーを取り外し、バンパーに少し加工をします。
センター出し、左右の平行などきちんと測定して、バンパーのラインに揃えてナンバーステーを取付けます。
ナンバープレートが理想的な位置に取り付けられることで 車全体の雰囲気がカッコよく整います。
やはり少し下げた方が、カッコよく見えますね。
ナンバープレートの位置調整も立派なカスタムの1つです。
RIPのRK DESIGN 124スパイダーもナンバープレートを移設しています。
工賃もそれほどかかりませんので、ご興味のある方はお気軽にご用命下さい。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
こんにちは、RIP内装部門 ケイファイブの黒瀬です。
FIAT パンダ のキャンバストップ 張替えのご依頼を頂きましたので、
紹介させて頂きます。
今回は、部品お持ち込みでの作業です。
キャンバストップ本体の部品は、お持ち込みで、幌を固定するカシメ、リベットなどは、
弊社で準備させて頂き張替えさせて頂きました。
併せて、キャンバストップのフレームの腐食部分の補強と修理もさせて頂きました。
フレームが錆て、穴が開いてしまっていたり、原型と留めていない場合もあります。
しっかりフレームも直しておかないと、後々、幌を取り外してフレームだけ修理をしないといけない事になると、二度手間ですし、脱着時に生地が破れたり、汚れる場合もありますので、弊社では、フレームの腐食が酷い場合は、修理をお勧めさせて頂いております。費用は追加でかかりますが、お車、幌を長くお使いになられる為には、必要な作業です。
ありがとうございました。
先日、RIPデモカーの124スパイダーにカナードを装着しました。
そして昨日テスト走行も兼ねて、M様の124スパイダーとI様のAE86で、セントラルサーキットでの練習走行をご一緒させていただきました。
いつもの鈴鹿サーキットと違い、ほぼ貸し切り状態。
3台のエキゾーストノートのみがこだまする心地いい空間です。
同じような2台の124スパイダーが走る姿も絵になります。
M様の124スパイダーにも既に弊社のカナードが装着済。
サーキット走行では、カナードを装着されている車両が数多くあります。
カナードの役目はタイヤハウス上部に速い気流を作って、フロントタイヤハウス内部の空気が乱流により引っ張り出され、タイヤハウス内で浮かび上げようとしていた空気が無くなり、ダウンフォースを発生させることにあります。
2枚羽根のカナードですが、3Dプリンター製の1ピース構造。
ボディとのフィッティングも完璧で、装着は鈑金用の両面テープやボンドで固定。
バリ取りなどの仕上げ作業はしていますが、基本的にプリンターから出来たままの樹脂仕上げになります。
興味のある方はお気軽にお問合せ下さいませ。
ホイールの装着と同時に、低ダストブレーキパッドへの交換のご依頼も頂きました。
ホイールも到着と同時にガラスコーティングを施工させて頂き、ダスト対策もバッチリです!
124スパイダーが30台も集まるようです!
お天気が心配ですが、124スパイダーに興味のある方は是非遊びに来て下さいね!
伊勢ミーティング後に到着予定だったBRIDE・ZEATA4が入荷、緊急装着となりました。
フルバケットシートになったことで、サーキットでのドライビングがより確かなものに。今後のライバルとの闘いが楽しみですね。
夏に向けて熱対策をさせて頂きました!
こちらの124スパイダーを間近に見て頂けるチャンスがございます!