広報の原です。
ルノー アルピーヌA110Rにプロテクションフィルムを施工させていただきましたので、ご紹介いたします。

こちらの車両は、アルピーヌA110R。
今回は、フロントガラス、ボディのフロント周辺とボディ下部のエアロパーツにプロテクションフィルムを貼らせていただきます。

まずフロントガラスにウィンドウプロテクションフィルム (WPF)の『FRONTIER』を施工いたします。
『FRONTIER』は、高品質なフロントガラス保護フィルムのため、抜群の透明度と歪みの無い視界で貼った後でも気になることはありません。

次にボンネットなどフロント周りに貼っていきます。



フロントバンパーやヘッドライト、フェンダーの施工。

フロントスプリッターは裏側にも貼ります。


サイドスカートとリアディフューザーも飛石を受けやすい箇所なので施工します。

施工後は、貼ってあるのか分からないくらい、綺麗に仕上がります。

これで走行時の飛び石や汚れ、虫の死骸、鳥の糞などから塗装面が保護されますので、
スペシャルなルノー・スポールを気兼ねなく楽しんでいただけるかと思います。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
軽自動車から高級車まで、新車でも旧車でも、お客様の大切なお車を守るために施工させていただきます。
ご予算に合わせて施工箇所のご提案をさせていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
スタッフの高橋です。
今回はシビックFL5にデジタルインナーミラー&無限カーボンステアリング&LEDスカッフプレートを取り付けさせていただきます。


デジタルインナーミラーはアルパイン製でリアカメラは車外に取り付けになります。


前後のカメラを取り付ける為に部品を取り外していきます。
リヤカメラの配線をバックドアの中に通しながら前に持っていきます。


ミラー部に配線を繋げていきデジタルインナーミラーは作業完了です。


同時にカーボンステアリングとLEDスカッフプレートの取り付けもしていきます。
最後に取り付け確認をして作業完了です。
作業のご依頼をいただきありがとうございました。
小澤です。今週はセレンゲティにアルパインのスピーカー、メティオサウンドのお取り付けです。
メティオサウンドはドアだけでなく天井に穴を開けてスピーカーを取り付ける作業があります。
ハイエース用モデルがあるのでハイエースベースのキャンピングカーも取り付け可能なのですが、ハイエースベースのキャンピングカーの天井はノーマル車両と同じ形状ですが素材が変わっています。
ハイエースだとカッターで切れるのですが、キャンピングカーの方はかなり硬くなっておりDIY工具では切り取るのはかなり大変です…。
自分達も特殊な工具を使用して切っています。
作業的には難しく無いのですが何せ天井を切り取るのが大変でした。
もしキャンピングカーにお乗りで同じように取り付けたいと思っておられる方は是非ご相談ください。

RIP広報の原です。
メルセデスベンツG450dのブレーキパッド交換をさせていただきましたので、ご紹介いたします。

新車のメルセデスベンツG450dの低ダストパッド交換です。

欧州車、特にメルセデスベンツ純正パッドはブレーキダストの発生が多く、ホイールが汚れやすいので、新車時から低ダストパッドへ交換を希望されるお客様も多いです。

iiD DESIGN製の低ダストパッド交換して作業完了です。

純正パッドと比べて、ホイール回りが汚れにくくなり、洗車も楽になるのでオススメです。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
スタッフの柴田です!
Y30 セドリックの全塗装をさせていただきました!
今回は色替えではなく純正のツートンカラーでペイントです!

ペイント前

まずは腰下のガンメタを塗ります!

ガンメタ部分をマスキングしまして

シルバーを塗ってからマスキングを剥がしてクリアーペイントです!
クラシックな色合いが角張ったボディによく合っています!
お仕事をいただきありがとうございました。
スタッフの瀬川です。
今週はR30スカイライン鉄仮面の下回り防錆施工です。
今回はウルトの防錆コーティングを施工致します。

車体全体をビニールで養生していきます。
今回のお車は旧車になりますが、現状で凄く程度の良い車体でしたの最適な施工をさせて頂きました。

ウルトの防錆塗装は錆の進行防止や塩カリ対策にも効果があります。
透明の素材にらなりますので、フロアーなど下回り全体に施工が可能です。

また、色が付いてほしくないパーツにも施工が可能です。
お仕事を頂いてありがとうございます!
RIP広報の原です。
今回は、キャンピングカー専用に開発されたオゾン発生器『CAIR(シーエア)』を取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。

長時間のドライブや車中泊を楽しむキャンピングカーでは、調理のニオイなどの生活臭がこもりがちです。
ペットを同伴する場合は、さらにニオイの問題が深刻化することも。

そこで登場したのが、キャンピングカー専用に開発されたオゾン発生器『CAIR』です。
これまで、ニオイが気になって車内での調理を諦めていた方も、この「CAIR」を取り付ければ、ニオイを気にせず、より快適なキャンピングカーライフを送ることができます。

「CAIR」は、強力なオゾンを発生させることで、車内の様々なニオイを元から分解・除去。
さらに、ニオイだけでなく、アレルギーの原因となる物質や、ウイルス、カビなどにも効果を発揮します。
オゾンの原料は酸素なので、薬剤は不使用。原材料・後処理不要のエコでオーガニックです。
残留物もなく安全&キャンピングカーの空間に合わせて設計されているため、人体への影響もなく、安心して使用できます。
空気清浄機との違いは、空気清浄機は空気を吸い込んでフィルターを通ることで除菌消臭しますが、オゾン発生器の場合は、空気中にオゾンを発生させて、その酸化力で除菌消臭するので、キャンピングカーの車内隅々まで空間丸洗いして、菌やウイルス・ニオイの分解が可能となります。
「CAIR」は、キャンピングカーの新しい環境を提供するキャブコン専用のオゾン発生器。
税込価格:121,000円
キャンピングカーライフをさらに快適にしたい方におススメです!
店頭で販売しておりますので、お気軽にお問い合わせください!
スタッフの武田です!
今回のお仕事はハイエースの車検で見つけた、サーモスタットバイパスパイプからの水漏れです!

ハイエースでは良くある症状です!

この部品を交換するためにインマニを取り外さないといけません!

みてわかるよーに古い部品は樹脂で出来ていて
新しい部品は鉄でできています!
これで割れて漏れることはないでしょー!笑


最後に元に戻して行き完成です!
お仕事いただきありがとうございました!
スタッフ吉田です
ルノー メガーヌRS

タイミングベルト交換です。


写真撮り忘れてましたが、こちらのエンジンはクランクとカムの位置決めの為の特殊工具が必要になります。

交換する部品達

交換した部品達

無事交換完了です。
お仕事ありがとうございます
小澤です。
今週は最近の人気メニューになってきましたファンルーチェ製キャンピングカーのイージークロージャーの取り付けです。
決してお安い作業では無いですがたくさんのお客さんが取り付けてくれてます。
もしファンルーチェ意外のキャンピングカーにお乗りのお客様も是非相談だけでもしてみてくださいね🙇

スタッフの瀬川です。
今週はミラの下回り錆止め施工などです。
車内の塗装やロールバーの取り付けなどの作業をさせて頂いてる車両です。

締めの作業は下回りの錆止めです。

今回使用するのはWAKOSの塗料になります。

施工後は下回りもリフレッシュできましまた。
お仕事を頂いてありがとうございます!
広報の原です。
フォード マスタングGTの鈑金修理をさせていただきましたので、ご紹介いたします。


修理場所は、右リアのクォーターパネルとリアバンパーのヘコミとキズです。

鈑金作業で成形し、サンドペーパー等で修理箇所を磨いて、塗装を剥がしてからパテを薄く塗っていきます。

乾燥後に粗い研磨紙から順番に使って、自然な仕上がりになるように研いで形を整えます。

サフェーサーを吹き付け、研磨して下地処理をします。

塗装する色を調色します。 ボディカラーに近い色を数パターン作成し、塗り板と現車のパネル部分とを比べながら、塗料の配合を調整し、現状のボディーに近い塗料を作ります。


修理箇所周辺と違和感のないよう丁寧に塗装します。


乾燥させてから表面を磨いて修理は完了。 元通り、綺麗に直りました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
RIP広報の原です。
トヨタ 15クラウンの車高調を取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。

大変綺麗に乗られている約30年前のJZS151クラウン。
今回は、車高調サスペンション取付とタイヤ交換、アライメント調整をさせていただきました。


車高調は、フルタップ全長調整式、減衰力24段調整でお手頃価格なRUSHをセレクト。

ホイールはザウバー・ディッシュ。
平成初期のVIPカーの間で流行っていました。

熟練したスタッフがタイヤやホイールを傷付けないよう慎重に組替作業を行っていきます。

古いタイヤを外したらビード部分に付着したゴムの汚れを落として…

新品タイヤを装着。 エアを充填します。

バルブに石鹸水を吹き付け、エア漏れがないか確認いたします。

タイヤ組付け後、ホイールバランサーにホイールをセットして回転させ、ブレを確認します。

ホイールの内側にウェイトを貼り付けて回転重心を調整し、ブレを抑えていきます。

最後にアライメント調整をして完了です。

これからも大切にお乗り頂ければと思います。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
広報の原です。遂にGRカローラがRIPに初入庫!
エアロパーツを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。



今回取り付けるエアロは、GROW Designのフロントディフューザーとサイドディフューザー。

GROW Designというのは、レーシングドライバーの佐々木雅弘氏がプロデュースしているパーツブランド。
シンプルな空力性能重視のエアロならではの機能美を感じさせるデザインです。
フロントディフューザーとサイドディフューザーともに取り付けると最低地上高が約50mmダウンします。


TOYOTA Gazoo Racingと関わりの深い佐々木氏がプロデュースしている商品だけあって、トヨタ純正アクセサリー並みの完成度。
塗装済み品の取付でしたが、フィッティングも問題なく綺麗に取り付けることができました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
小澤です。
今週はレクサスLBXにドライブレコーダーの取付けのお仕事を頂きました。
新しいモデルで色々と慣れない部分はありますが、レクサス&トヨタは沢山整備させて頂いているので問題なく作業出来ました。
今回のお仕事はお車のご成約と同時にお仕事頂きました。
ありがとうございました。

スタッフ吉田です
ENR34スカイラインが
リフレッシュ整備でご入庫しました

先ずはクラッチ一式交換

こちらはアテーサE-TS付き車両
おっ・重い💦💦

オイル漏れもありましたのでリヤクランクシールも交換させて頂きました

エンジンフロント周りはカム・クランクシールとタペットカバーパッキン、合わせてタイミングベルトも交換させて頂きました

GT-Rじゃなくてもやっぱスカイラインは良いですねー^_^大好きです❗️
お仕事ありがとうございます
向井です。
スポーツタイプの車でも、MT設定が
少なくなっていますが
面白い車両が入庫しました。

レクサス LBX
最近人気の小型SUVなんですが、なんとMT車なんです。

モリゾーRRと言うグレード

遊び心が有っていいですね。
雪が降ったり止んだり寒い日が続いていた…そんなある日、お客様からシフトがDレンジに入ったまま動かない…とレッカー要請があり、レッカーに伺いました。

お車は英国の高級SUV、ランドローバーイヴォーグです。


このお車のシフトノブは少し特殊で、エンジン始動と同時に「スー」っとボタンがせり上がり、そのボタンを回転させる事でシフトポジションの切替を行います。ランドローバー以外ではジャガーにも採用されている近未来的なシフト方式で、Pに入れると自動でサイドブレーキもかけてくれる優れものです。
しかし、レッカーに伺ったお車はエンジンはかかるものの、シフトはDを指し点滅状態でビクとも動きません…。
更に厄介な事に、Dレンジの筈が前進もできません。
Nに入れる事もPに入れる事も出来ず、あの手この手で積載車に積み込み、何とか工場まで運搬しました。
突然この状態になったと思うと、オーナー様はかなり驚かれたのではないでしょうか…。
入庫後は専用テスターを用いて診断を行いその結果から故障している可能性の高いユニットを絞り込み交換、若しくは修理を行って行きます。
今回は診断結果から、ロータリーシフター本体の故障の可能性が高いと判断し、ユニットの交換を進めようとしましたが、なんとこのロータリーシフターユニットは国内に在庫が無く、本国でも欠品となっており納期未定との事…。
しかも部品代だけで20万円以上と中々高価な部品です….。
このままでは、いつ届くのか解らない高価な部品を待ち続ける事になってしまい、当然その間オーナー様は愛車に乗る事が出来ず代車生活を強いられてしまいます…。
そこで、今回はオーナー様の元へなるべく早く愛車をお返しする為に、既設ユニットの修理を行う方向で検討を進めさせて頂きました。
修理の為に既存のロータリーシフトユニットを車両から丁寧に取り外し、分解していきます。
分解してみると簡単に見えて高度な技術が詰まった部品で、細心の注意を払い、構成部品毎に様々なテスターを用いて故障要因の絞り込みを行っていきます。
そして、何とか故障個所の特定に成功し、故障要因を除去する事で、無事に既存のロータリーシフトユニットがまた使用出来るようになりました!
その後は、車両本体にロータリーシフトユニットを復旧し、シフトチェンジが問題無く出来る事を確認して作業完了です。
同様のトラブルでお困りのオーナー様、お気軽お問い合わせく下さい。
(初めてのお客様でもレッカー大歓迎です。 レンタカーも御座いますので是非ご相談下さい!)
ただ、シフトユニットを細かく検証する中で判明しましたが、同じ症状が出る故障でもユニット交換しか修理できないパターンもある事も判明しました。
全ての状況で既設部品の修理で復旧する訳では無い点のみご了承下さい。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スタッフの武田です!
今回はアウディA4のオルタネーター交換です!

まずバッテリーのマイナスを外します! これは安全のため必要な作業です!
次にオルタネータープーリーにかかっているベルトを外します!

最後に4本止まっているボルトを取り外して新しい部品と交換します!
交換後確認をして完成です!
お仕事いただきありがとうございました!
スタッフの瀬川です。
今週はベンツC250のエンジンチェック点検です。

テスターで点検したところ、サーモスタットの異常が出ていましたので交換になります。

サーモスタットはインタークーラ、インテークマニホールドなどを取り外した奥にありますのでバラしていきます。

インタークーラと、

インテークマニホールドを取り外して…

やっとサーモスタットとご対面です。
取り外してみると取り付け部がかなりボロボロです。 もぉ水漏れ寸前でしたね。

後はガスケットを交換して、取り外したスロットルも掃除をして組み付けていきます。
組み終えたらテスターでエラーコードを消して、試運転したら完了です。
お仕事頂いてありがとうございます。
スタッフの松井です。
トヨタ ノア インパネ艶黒塗装の依頼を頂きました。




綺麗に塗れました。
ご依頼頂きありがとうございます。
広報の原です。
BMW320iの鈑金修理をさせていただきましたので、ご紹介いたします。

修理箇所は左側面のフロントバンパーから、フェンダー、ドア、クォーターパネルまで広範囲となっています。
今回は部品の交換はせず、鈑金と塗装で修理していきます。

まずは、修理箇所の塗装を傷やヘコミよりも少し大きい範囲で削り、鉄板面をむき出しにします。

へこんでしまったパネルをスタッド溶接などで鉄板を引っ張り出し、極力パテを入れないで済むようハンマー等を使って微調整をしていきます。

パテを薄く塗って硬化したら、サンダーなどを使い表面を削ります。
粗い研磨紙から順番に使って、慎重に表面を滑らかにしていきます。

サフェーサーを吹き、更に表面を均していきます!

車体を塗装ブースへ移動させ、ボディ同色に塗装します。

数回に分けて、ムラがないことを確認しながら慎重に塗装していきます。

塗装完了後は、乾燥させてから表面を磨いて綺麗にしていきます。

組付けて、仕上げ磨きをして修理は完了。 元通り、綺麗に直りました。

お仕事をいただき、ありがとうございました。
小澤です。今週はR35のサスペンション交換です。
今回はスプリング交換なのですが、ローダウンスプリングと同時に車高を調整出来るパーツを組み込んで、ノーマルダンパーを車高調化するキットを装着しました。
本来なら全てのパーツ丸ごと交換出来る車高調キットをオススメするのですが、今回は低走行車輌で純正ダンパーの性能が凄く良いR35だったのでKW suspensionのHAS(Height Adjustable System)を使用しています。
今回作業させて頂いてHAS側の調整幅はかなり車高を落とせる様に作ってありますが純正ダンパーの仕様的に3cmダウン位までが良いようでした。
それ以上ダウンするなら車高調キットを使用してもらう方が良さそうです。
同時にホイールの交換もご依頼いただきましたのでホイールのマッチングに合わせて車高を決めさせて頂きました。
いつも楽しいお仕事をさせて頂きありがとうございます。


スタッフの柴田です!
フォルクスワーゲン ゴルフの補修ペイントをさせていただきました!

左側面とリアバンパーの一部です!
お仕事をいただきありがとうございます!!
広報の原です。アウディA5がご入庫いたしました。

車高調を取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。

今回取り付けさせていただくサスペンションは、KWのコイルオーバーV2 Comfort。
従来のKWスポーツサスペンションと比較して、快適性を重視しつつ必要な運動性能も備えた味付けをされた製品で、スポーティなフォルムと快適な乗り心地を実現した製品です。


前のサスペンションアッパーマウントは純正品を使うので分解して付け替えます。


取り外せたら組み付けていき1G締めしていきます。

最後にアライメントを測定、調整して完了です。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
スタッフの武田です!
今回のお仕事はハイゼットの異音点検です!
エンジンルームからのガラガラ音が酷くて入庫してきました!
異音点検をしたところウォーターポンプからの異音を発見しました!
ウォーターポンプの交換をして行きます!




ウォーターポンプとプーリーと外ベルト交換をし、異音がなくなったので完成です!

お仕事いただきありがとうございました!
広報の原です。
トヨタ アルファードにフロントスポイラーとリヤバンパースポイラーを取り付けさせていただきましたので、ご紹介いたします。


今回、取り付けるエアロは、TRDのフロントスポイラーとリヤバンパースポイラー。

TRDの塗装済商品という事で、フィッティングもばっちり。

綺麗に取り付けることができました。


フロントスポイラーは、オリジナルより約40mmダウン。
リヤバンパースポイラーは、オリジナルより約10mmダウンということで、どこから見ても迫力が増しました。
お仕事をいただき、ありがとうございました。
モーガン プラス8に電動パワーステアリングキットを取付させて頂いたので、紹介させて頂きます。
輸入のキットですので、適合確認、入荷までに少しお時間かかる場合もございます。
モデルや年式によっては、取付出来ない場合もあるかと思いますが、
今回の車両は、しっかり適合確認させて頂き、大きな問題は起きず、取付完了です。





今回のキットには、パワステの効き具合を調整するコントローラーも付属していました。
このコントローラーは、車種や年式によっては、付属しないか、オプション設定の様です。


ご依頼頂きありがとうございました。
小澤です!
今週はハイエースベースのキャンピングカー、セレンゲティのカスタムです。
おかげ様でセレンゲティをはじめ色々なキャンピングカーのお客様が増えてきてくださってます。
これからも皆様のお役に立てるよう頑張ります。
今回はセレンゲティにドアバイザーの取り付けです。
最近は純正で付くことも少なくなったパーツですが、あると便利!と思っている人も結構多いパーツですね。
今回はハイエースベースのお車ですのでハイエース用の社外品を取り付けさせて頂きましたが、ミラーの形状が変わっていて干渉するので少し加工して取り付けさせて頂きました。
少し当たる程度でしたので無理をすればそのまま付かなくは無さそうでしたが、こういった一手間で見た目が変わってきますので手は抜けませんね。
今回もお仕事頂きありがとうございました。

スタッフの瀬川です。
今週はマクラーレン720sの点検整備などなどです。

サーキット走行もされている車両なので、こまめにメンテナンスはさせて頂いております。

今回のメイン作業はECUの取り外しです。
この部品だけでかなりのお値段…
しかも静電気に弱いらしく取り外しも慎重になります。

その他点検作業に、オイルとエレメントも交換です。
オイル交換で下回りのパネル取り外しは
スーパーカーならではの大変な作業です。
オイルを入れまして、作業完了。
とりあえずの作業は完成。 残りはまた後日です。
お仕事頂いてありがとうございます。